こんにちは、すずらんピアノ教室です。
当教室では、ピアノ演奏だけでなく 音楽鑑賞プログラム も通常レッスンの一部として取り入れています。
今日は「コントラバスを知ろう!」をテーマに、低音楽器の魅力をじっくり味わいました。
【レッスンで取り組んだこと】
・コントラバスの音を探す
→「どの音がコントラバスかな?」と耳を澄ませます。
・楽器の聴き分け
→曲の中で登場する複数の楽器を聴き比べ、特徴を感じ取りました。
・作曲家や時代の話
→ディッタースドルフはハイドンやモーツァルトと同時代に活躍し、
ヴァンハルらと共に弦楽四重奏を演奏した記録が残っています。
生徒さんたちは肖像画を見て「髪型でぴんときた!この時代の人だ!」と発見していました。
最初は「知らなーい!知らなーい!」の連発だった生徒さんたちアセアセ
でもレッスンを重ねるうちに、曲の中の楽器を一つひとつ聴き分けられるようになり、
今回は 「知ってる!」と目を輝かせる姿 が見られました♪
知らない楽器ばかりだったはずが、今では知っている楽器がどんどん増えています(^^)
その変化は子どもたちにとって大きな自信となり、教室としても胸が熱くなる瞬間です。
まさに、成長を感じるひとときです💫
演奏だけでなく、聴く力・想像する力 を育てることも、音楽教育の大切な要素です。
すずらんピアノ教室では、楽器や作曲家についての知識を体験的に学ぶことで、
子どもたちの感性と表現力を豊かに育てています♡